0歳から100歳までの動ける身体をつくる人財を育成する専門学校
  • 高校生の方へ
  • 保護者の方へ
  • 大学生・社会人の方へ
  • 先生方へ
保護者の方へ
資料請求はこちら

2015年3月アーカイブ

センスアップセミナー②

【テーマ】センスアップセミナー ブラッシュアップコース ②

【日 時】平成27年3月28日〜29日

【講 師】山口 光國 先生  (有)セラ・ラボ 代表 理学療法士 健康心理学修士

【参加者】32名

【報 告】

年間シリーズで行なっている「センスアップセミナーブラッシュアップコース」の第2回目が開催されました.

前回出された宿題をグループワークや全体での発表を通してアウトプットするところから今回は始まりました.

「10年後に自分はどうなっていたいのか?」

センス②-1.JPG


その想いを実現していくためには「事実」と「考え(解釈)」を分けることが大事であることを講義の中では伝えて頂きました.これは臨床でも同じですよね.
その情報は事実なのか,解釈(思い込み)なのか...
早めに問題点を抽出して,それを是正する.

「色んな立場に立ってみる」
「患者」の立場に立って...「他職種」の立場になって...「関節」の立場に立って...

「事実」に基づいて,その「立場」に立ってみる
その「結果」を「事実」に基づいて,どのように「判断」するか?が解釈の別れ道となります.

センス②-3.JPG

センス②-4.JPG


望まれる理学療法士とは?

「どのような,身体状態であっても対応可能」
 つまり
「あらゆる他職種と連携,チーム対応が可能」

相手が望むことだけを行なうのがセラピーではない.
そして,セラピーとは一方的にこちらが提供するものではなく,相手と「共有」するもの

そのように考えると,自分一人ではなく,
あらゆる職種と連携(チームを組む)しながら,
対象者との共有を深めることがとても大切になります.

支えているつもりが支えられていることもある...
セラピーをしているつもりがセラピーされていることもある...


物事はどこから見るかによって見える景色は全く変わってきます.
結果が出ていると思えば喜ぶ.でも,それが自己満足だと感じた瞬間に結果が違った形で見えてくる.
自分の心の在り方や物事の捉えかたによって,同じ事象でも見え方は全く変わる.

2日目の朝はこんな講義からスタートしました.

センス②-2.JPG


そして,その後は実践を通しての考え方を学びます.

徹底的に矛盾を探す.

陽性尤度比,陰性尤度比を用いてその事象を捉える
テストが陽性である時の肯定できる確率,テストが陰性である時の否定できる確率.

70歳代 女性
左前足部の痛みの後に,同側の膝の痛みが2週間後に併発
足趾の痛みは第2趾と第3趾の間で,坂道と階段の下りで生じる.昇りでは痛みはなし.
一度痛くなるとずっと痛くなる.
関節を動かした際の痛みはない.
また,家の中で動いている時にはさほど痛みはない(外出の機会減少).

否定できる要素はまずないだろうか?
・内臓性の疼痛は考えにくい(痛風など含めて)
・炎症による痛みも考えにくい
・神経性,心因性の疼痛も所見からは考えにくい

センス②-5.JPG


センス②-6.JPG


得られた情報の辻褄はどうか?

否定できる要素は排除し,否定できない要素は残さなければいけない.
肯定できそうな因子に対しては確認を行なわなければいけない.

対象者が発している言葉と様々な現象とのつながりを見出す.
大雑把にみる部分と細かくみる部分.

つまり,得られた情報に対してはすべてに「意味付け」が必要になるということでした.
しかも,それは自己の解釈ではなく,事実(患者の情報)に基づいた判断であること.

2日目の午後は更に「可動域制限」に着目して,その因子の列挙や事実に基づいた確認を行なう作業を行いました.

肩関節の下垂位での外旋を制限する因子として何が考えられるか?
考えうる要素を全て列挙していきます.

センス②-7.JPG


普段,病態(疾患)から考える癖が付いているために,現象(症状)からその因子を列挙しようとすると,なかなかグループワークが思うように進みません.

知識で解決しよう(自分の土俵だけで考えよう)とすると,その考えが止まった時に次の一手が出てきません.普段から現実に起こりうるあらゆる可能性に着目しておくことが重要であることを教えて頂きました.


今回のkey wordは「見えない技術」
またまた色々と考えさせられる時間となりました.

次回は実技を中心に行なっていただく予定です!!


(文責:田中 創)

ナイトセミナー 特別編 最終回

【テーマ】地域包括ケアシステムの中でのリハビリテーション職種の役割 Part

    「介護予防について」

 

【日 時】平成27316日(月)

 

【講 師】 竹下 真大先生(PT 籾井 剛士先生(OT) 藤川 仁先生(ST

 

【参加者】30

 

【報 告】

平成27年度から平成29年度の介護予防事業において,地域におけるリハビリテーション専門職等を活かした自立支援に資する取り組みの充実とあり,「地域に視点をおいたセラピストの活躍」が大きく期待されています.

image1.JPG


平成27年度介護保険制度改正に伴い,高齢者に対する介護予防支援事業にどのような変化があるのでしょうか.予防給付の見直しについて介護予防給付の地域支援事業のへの移行案が出され,要支援者は各市町村にて必要な事業を実施することとなります.各市町村に課せられた,地域性を生かした支援事業にセラピストとしてどのように参画していけるのか,そして何を知見として準備しておかなければならないのかについて講義していただきました.

 

 image7.JPG

 

そして,本日もロールプレイを通してセラピストの役割をリアルに感じるように講義は進みます.


image2.JPG


image3.JPG



行政職員からのリハビリテーション専門職へ、介護予防における運動への取り組みに提案を求められた課題において,対象者(高齢者等)のニーズを分析しどのような提案ができるのか.


運動する目的に興味の浅い対象者に対して,その目的や意義をどのように伝えるのか.セラピストとしての見解を持ちながらも,専門用語の使用を抑制し,介護予防や運動に対して興味を深められるような動機付けを行うために,どのような工夫をするべきなのか.

グループにて以下の配役を設定し,ロールプレイに取り組みます.

*運動に興味の浅い対象者(市民:高齢者)役

*セラピスト役

*観察者役

image8.JPG


集中力の長く続かない対象者(市民:高齢者)へより短時間で動機付けをするための工夫を含めてグループで話し合いをしました.

工夫のひとつとして重要なのは「導入」であるとのこと.

更にポイントとして...

*専門用語を使用していないか

*参加した高齢者が不快に感じる態度ではないか、言葉遣いは適切か

*参加者を飽きさせない工夫ができるか

*参加者の動機付けを高められたか

そして,実演を通して見解の共有を行い,得られた経験値は「介護予防」においてセラピストに求められるものを具現化することにつながりました.


image9.JPG


次のロールプレイは,セラピストの特性を理解していない行政職員に,理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が介護予防支援事業において,行政のニーズを理解した上で「何ができる」のかをどのように説明するかについてです.


セラピスト,行政職員,観察者という配役のもとに検討しました。

具体的にセラピストの強みは個別対応とアセスメントであり,定期的で継続した関わりをもつことであることが重要とのこと.地域課題の発見と対応の提案をセラピストの特性を活かし,身体機能やADLの改善のみにとらわれるのではなく,地域住民の生活機能向上や地域づくりの視点も持って説明を行うことが重要だということでした.


image6.JPG 


5回に渡った「地域包括ケアシステムの中でのリハビリテーション職種の役割」についてのセミナーは今回で終了となりました.セミナーを通し,これから迎える2025年に向けて,地域住民にリハビリテーションマインドを伝え,健康で活力のある地域づくりにリハビリテーション職種はどのように貢献するべきなのかを,地域包括ケアシステムの理解のもと考察することができました.


この度お忙しい中,全5回に渡るセミナーにて講義してくださいました講師の皆様に感謝申し上げます.


最後は懇親会で親睦を深めて,今回学んだことをそれぞれのフィールドに持ち帰って実践していくことを約束してすべての日程が終了致しました.

 

image4.JPG

 

 

(文責:田中 創)

 

 

【今年度最後!】3/15オープンキャンパス開催しました!!

こんにちは、広報部の小手川です。

 

昨日、九州医療スポーツ専門学校今年度最後となるオープンキャンパスが開催しました。ポカポカの良いオープンキャンパス日和で社会人の方々と高校生1、2年生にたくさんお越し頂きました。

 

今回、私はアスレティックリハビリテーションスポーツトレーナー学科の模擬体験授業におじゃましてみました!

まず、アスレティックトレーナーがどのような資格・職業なのか、説明を聞きました!そして、今回のテーマ「SAQトレーニング」の効果や役割について学びました。

3_15_1.JPG

 

まず、「SAQトレーニング」とは

  S(スピード)・・・前方への重心移動の速さ

  A(アジリティ)・・・運動時に身体をコントロールする能力

  Q(クイックネス)・・・刺激に反応して速く動き出す能力

3つを鍛えるトレーニングの事だそうです!どんなスポーツでも大切ですね。

 

次に「SAQトレーニング」を実際に体験してみました。

先生の動きを瞬間的にマネをするトレーニングや声に素早く反応するトレーニングなどをやってみました。

3_15_2.JPG 

ボールを使って、ワンバウンドの間に様々動きをするトレーニングは、かなりハードでした。難しいトレーニングでしたが、反復して行うことによって「SAQ」が鍛えられるそうです。

模擬体験とはいえ、かなりの運動になりました。参加するときはジャージなど動きやすい服装gが良いですよ!

 3_15_3.JPG

3_15_4.JPG

このような内容の楽しい授業を体験することができました!

もっと詳しく知りたい!体験してみたいという方はオープンキャンパスにご参加ください。

次回のオープンキャンパスは少し間が空いてしまいますが5/24です。お楽しみに!!

ナイトセミナー 特別編 No.4

テーマ】地域包括ケアシステムの中でのリハビリテーション職種の役割 Part Ⅳ
    「模擬地域ケア会議」

【日 時】平成27年3月9日(月)

【講 師】 竹下 真大先生(PT) 籾井 剛士先生(OT) 藤川 仁先生(ST)

【参加者】34名

【報 告】

今回は地域包括ケアシリーズの第4回となります.
最終回と順番を入れ替えて,地域ケア会議を想定したグループワークが行なわれました.

4-1.JPG



はじめに,下記の配役で「模擬地域ケア会議」を行なって頂きました.

行政(コーディネーター)役:竹下先生
地域包括支援センター 保健師 役:藤川先生
介護支援専門員 役:籾井先生
理学療法士 役:瀬尾先生
管理栄養士 役:亀谷先生
通所リハビリ 管理者 役:井上先生
訪問介護 管理者役 :柴田先生

提示された資料から要点を絞り込み(必要な情報の分解),その情報を元にそれぞれの職種の視点から意見交換が行なわれます.

4-2.JPG


自宅での生活状況は?ADLは?IADLは?
運動において注意すべき点は?現時点でどのようなリハビリをされているのか?
栄養状態はどうか?環境因子で考慮すべき点はないか?などなど...

その方の生活に関わる様々な要素を分解していき,専門職の視点から議論します.
その際,セラピストには運動,生活,行動に関わるプロフェッショナルとしての意見が求められます.むしろ,地域ケア会議の中では率先してセラピストの強みを活かした問題定期や解決能力が期待されているようです.

そのためにも,目の前にいる方の本質に迫れる視点が必要になるのだと思います.


4-4.JPG


4-5.JPG


模擬地域ケア会議のあとには,それぞれのグループに分かれて,同じように地域ケア会議を想定した会議を行なっていきました.

その方は生活のなかで自立できるのか?
どれぐらいの期間で自立できるのか?
そのために,必要なサービスやリハビリの内容は?

ディスカッションした内容を発表して頂き,それを講師と参加者でシェアしました.
その考えの根拠は?ゴール設定の期間は妥当か?自立したあとのリハビリの継続は?
別に必要となってくるサービスはないか?...などなど

4-6.jpg


一つの要素を改善することですべてが達成できるわけでないので,複雑に絡み合う因子の中から優先順位や目の前にとってより重要な因子を見出していく視点が必要となります.

そのなかで,積極的にセラピストは助言・提言していく必要があります.
それが地域ケア会議のなかで求められているセラピストの役割です.
そして,会議ではひとつの「結論」を出さなければいけません.

4-3.jpg


Aというサービスを行なうと良い,この部分にもアプローチをしたほうが良い,生活の中で入浴にも食事にもアプローチをしたほうが良い...

行なったほうが良いことは数多くあれど,限られた資源の中でどのように最大公約数(複数の意見から共通に取り出せる最大の類似点,あるいは対立する意見の中でも共に妥協可能な落としどころ)を絞りこんでいけるか?

ココが重要な視点だと個人的には感じました.
今回もとても勉強になりました.

本シリーズも次回で最終回となります!!!
最後まで宜しくお願いします.


(文責:田中 創)

ナイトセミナー特別編 No.3

【テーマ】地域包括ケアシステムの中でのリハビリテーション職種の役割 Part Ⅲ
     地域ケア会議のポイント〜生活機能評価と因子分解〜

【日 時】平成27年3月2日(月)

【講 師】 竹下 真大先生(すばる代表 PT)

【参加者】37名

【報 告】

シリーズ第3回目となる本セミナーでは,前回提示頂いた症例をもとにグループディスカッションが行なわれました.

・利用者基本情報から得られるものは?
・介護予防アセスメント(基本チェックリスト)から得られる情報は?
・生活機能評価から得られる情報は?

③-①.jpg


数ある情報の中から利用者にとって必要なポイントを短時間で,かつ的確に推察する.
いま,利用者にとって優先すべきなのは機能面?ADLの向上?環境面の改善?...
山の登り方は色々あれど,その方にとって最適な手段を,地域ケア会議の中では短時間で見出すことが必要ということでした.

山を間違えないことはもちろんのこと,その登り方を色々と提供できる(可能性の選択肢を付与する)ことが大切になります.そして,最大公約数でその方の望み(作業)に近づけること.ここが大きなポイントとなります.

③-②.jpg


それらのために必要となるのが,今回のテーマでもある「生活機能評価と因子分解」です.

その方は,ADL?IADL?どちらに困っているのか?
ADLであればどのADLなのか?
入浴に困っているのであれば,どの部分ができずに困っているのか?
そのできない部分は改善できるのか?
改善するとすれば,どの程度まで,どれぐらいの期間で改善するのか?

地域ケア会議の中では,これらの根拠を示すために,セラピストの視点が求めれるとのことです.ただ,セラピストとして関わる中で別の要素として大切になるのは,改善する見込みがある要素に対してアプローチを図っていく視点もさることながら,その方にとって"活動参加のきっかけ"となるような「作業」を見出していく視点も大切であることを今回の講義のなかでは教えて頂きました.

③-③.jpg


医療,介護,教育,研究など,働いている環境に関わらず,このような視点(因子分解)を持つ事は非常に大切だと感じました.

次回はいよいよ「④模擬地域ケア会議」です.
別の症例を通して実践的なポイントを学んでいきます!
次回までに今回の症例のポイントについておさらいをしておきましょう.



(文責:田中 創)

H27/3月1日オープンキャンパス開催しました!

こんにちは、広報部の小手川です。
3月1日九州医療スポーツ専門学校オープンキャンパスを開催しました。


生憎のお天気で、参加者の方が少なかったのですがその分、内容の濃いオープンキャンパスとなりました。


今回は私自身、理学療法学科の模擬体験授業に実際に参加してみました!

まず、理学療法士の仕事、学校でどんなことを学んでいるか、専門学校と大学で資格を取る時の違いなど、分かりやすく教えて頂きました。

DSC_0165.JPG

そしてメインイベント、今回担当の小田先生は、肺や呼吸の専門家なので「肺機能検査」を実際に体験してみました!
簡単な検査かと思いましたが結構、コツがいるらしく難しく何度か失敗してしまいましたが、やっと成功し、結果を見た所............ ※写真は小田先生です。

odasennsei.JPG




なんと肺年齢40代(実年齢23歳)とお恥ずかしい結果でした.........
異常は見つかりませんでしたが、今後は健康に気をつけてもっと運動をしていこうと思います。


このように九州医療スポーツ専門学校のオープンキャンパスでは、楽しみながら学べるも擬態券授業を行っております。今年度は残り1回となりましたが皆さんのご参加をお待ちしております!!!


次回、オープンキャンパスは3月15日です!
お申し込みはコチラから
●高校生の方
http://www.kmsv.jp/opencampus/oc20150315_highschool.php
●社会人の方
http://www.kmsv.jp/opencampus/oc20150315_worker.php




2015年7月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近の写真

  • センス②-7.JPG
  • センス②-6.JPG
  • センス②-5.JPG
  • センス②-2.JPG
  • センス②-4.JPG
  • センス②-3.JPG
  • センス②-1.JPG
  • image4.JPG
  • image6.JPG
  • image9.JPG